ハナニラのこと
野草と雑草の違いってなんでしょう? 本当は区別などないのかもしれません。 自然に生えるのが野草で人の営みに近いものが雑草といえるかもしれませんが、雑草というのは人間にとって価値のないものという意味が含まれている感じがします。 生きとし生けるものすべてという見方からすれば、野草でも雑草でもそれは1種類の植物。 ひとりの人間と同じです。
私はきれいな花だなあと思ってシャッターを切りました。 でもあとで聞いてい見ると名前をハナニラといい、園芸に植えられていたものがあちこちに繁殖をしたものだとわかりました。たしかに草の部分はニラそのものです。 でもとてもきれいな花をつけていました。
この花を白くしてみるとあああの花壇の端っこに生えている花か・・・と思うのですが、深いブルーの花を見たときはどこにでもある白いハナニラと同じ花には思えませんでした。 中南米のメキシコ~アルゼンチンが原産だそうです。 明治時代に輸入されてから強い繁殖力であちこちに広がったようですが、観賞用として植えられることも多いですね。 私の持っている図鑑には載っていませんでしたが、気に入ってしばらく眺めていました。
いっぽうこちらの花はムラサキケマン。 花期は同じく4月ころです。 実はホトケノザと間違っていました。 写真をよりムラサキケマンとわかりやすいものに入れ替えてみました。
春は花がいっぱいです。 散歩がてらあたりを観察するのもまた楽しみです。
| 固定リンク
コメント