2009年9月28日 (月)
2009年9月27日 (日)
2009年9月26日 (土)
カメバヒキオコシのこと
カメバヒキオコシ(亀葉引起)という一風変わった名前の野草です。 場所は最上川水系の沢筋でした。 葉に特徴があるので目に付きやすい野草です。
葉の先が切れたようになっていて、ちょんまげのようになった先端が「なんだこれ?」と目を留めるのです。 東北の沢筋ではしばしば見かけますが、関東ではほとんど見た記憶がありません。 葉の形が尻尾を出した亀のように見えるのが名前の由来のようです。
花はタツナミソウのような青紫の小さな花弁が沢山連なっています。 花期は8月~10月。
イヌヤマハッカの変種と図鑑にはあり、しそ科の植物です。 食べていませんのでなんとも言えませんが、もしかしたらオオバと同じような味かもしれませんね。
2009年9月25日 (金)
山形の秋の岩魚のこと
しばらくブログを怠けていました。 そろそろ復活をしなければと思い、まずは今週の釣行で出た岩魚たちについてです。
まずは月山の沢の岩魚、雄でしょうか・・・精悍な顔つきをしています。 黒のバイビジブルに出てきましたが、ドラグフリーだったのでちょっと飲まれてしまいました。
これは同行の「秀」さんが、エルクヘアカディスで釣り上げた岩魚です。 やはり水の中にいるほうがカッコいいかもしれませんね。
これは少し型が落ちますが、尾びれが大きくて元気な岩魚です。いつも彼らに遇うのが楽しみで山形へ釣行しています。
実は来月上旬に心臓の手術をひかえているのですが、本人はいたって元気でして、病院でいつごろ手術しますか?と聞かれたときに、ついシーズンが終わった10月にしてくださいと言ってしまったのはやっぱり釣りバカでしょうか?
しばらくお休みしていましたので、これからはマメにブログを書きたいと思っています。
最近のコメント