東北の梅雨のこと
先週1週間は東北の釣り旅。月曜から水曜まで様々な釣友と楽しい釣行をし、木曜日には陸前高田のkurooさんを訪問。ただし木曜以降は梅雨前線が北上し、東北に停滞したので、とても釣りになる状況ではなかった。それでもせっかくだからといくつかの川の様子を伺いに行ったが、水の力というのは凄いものだと痛感した。
普段はそれほどの増水のない川も、濁りこそ少ないものの、いつもの倍以上の水量になっていた。当然釣りはハナから諦めていたが、こういう時は岩魚も岩の下に隠れてじっとしているのだろうと思いを馳せる。
山形から二井宿峠を越えて七ヶ宿に入ると雨は降っていないが、山頂付近には雨雲が掛かっており、白石川も大増水。写真は滑津大滝。コーヒー牛乳色の流れが滝を落ちて行く、その音と迫力は圧巻。わずか数mの滝でこうである。以前に雨天時の秋保大滝を観に行ったことがあるが、100m以上離れたところでもずぶ濡れになるくらいの水しぶきだったのを思い出す。
山形に戻り、置賜地方から白鷹経由で朝日町へ向かった。最上川の流れを見るためだ。
大雨を集めて凄し最上川・・・中洲が水没し、中洲に生えている樹木が必死に耐えている。津波も恐ろしいが、河川の氾濫も同様に恐ろしい。水の力、自然の力は人間が容易に抵抗できるものではないことを感じる。
それでも人々は毎日の営みを続ける。都会では知りえない、自然との共生を何千年ものあいだ続けてきた地域だからこそ、風雨に対してコンクリートの壁ではなく、竹のようにしなりながら暮らすのが日本人の本来の姿なのだと思う。
朝日町にある椹平(クヌギダイラ)の棚田。この雨の中でも田植え後の作業を続けている農家の方がいた。椹平は棚田百選のひとつ。段々の傾斜はそれほどでもないが何しろ広い。これだけの面積を開拓しても水害にならないのは、水田が水を蓄え、自然に調和しているからだろう。
荒れ狂う最上川のそばで、こんな風景もあることに、なんだか心が和らぐ。
| 固定リンク | 0
コメント