赤坂の坂道を散歩のこと
年の瀬押し迫った昨日、赤坂の坂道を散歩した。東京は台地と谷が織り成す土地の記憶をあちこちに持っている。1600年に家康が江戸に遷都したころ、江戸城は東京湾岸だった。日比谷公園あたりは入り江だったのである。城西にあたる赤坂周辺は大名屋敷と寺社の並ぶ山の手になる。
TBSの裏手には有名な三分坂がある。「サンブ」ではなく「サンプン」と読む。かなりの急坂だ。江戸時代にこの坂を上るのに三分(今の価値で100円程度)の割増運賃を取ったのに由来するらしい。サンブだと数千円になるので、サンプンが正しい。雪の降る日にはここで車が滑って事故ることが多いらしい。今も割増になることがあるということか。
坂下の報土寺へ立ち寄り、雷電為右衛門の墓にお参りする。昔の国鉄の列車名板にらいでんとあるのが面白い。報土寺の練り壁は見事である。
TBSの広大な敷地はかつての安芸藩の浅野氏の屋敷跡。三分坂の西側には今はミッドタウンになっている旧防衛庁敷地があるがそこは長門藩毛利氏、六本木ヒルズの敷地は下関長府藩の毛利氏の屋敷だった。大名屋敷というのはドーム何個分という広さを持っていてすごいものだったといえる。
上の写真は安芸藩浅野氏の屋敷裏に十数件の寺が並んだ円通寺坂。今は道沿いにはこの円通寺しかない。一ツ木通りに下りると浄土寺が残っている。
赤坂見附交差点で246を渡り、豊川稲荷へ向かい、九郎九坂、弾正坂をやっつけて、山脇学園のある道の牛鳴坂を上る。このわき道がかつての厚木街道である。その途中から、赤坂方面へ降りる道があり、最後は階段になる。これが丹後坂である。坂道が階段になっていると嬉しくなる。車が通れない=生活に密着した道ということになるからだ。
一ツ木通りに再び降り立つ。赤坂はかつて料亭と芸者で賑わった街。一ツ木通り、みすじ通り、田町通りの間をいくつもの路地が抜けていて、その中に料亭や置屋があった。その名残はほとんどなくなってしまったが、25年ほど前には結構まだ残っていて、置屋の女将と朝8時に音を立てたといって喧嘩になってしまったことがあった。「世間様じゃ朝でもアタシらにはまだ夜中なんだよ、ウチの旦那は今ムショにいるけど出てきたらあんた承知しないからね」なんて脅されたことも懐かしい。
外堀通りを渡り山王日枝神社へ参拝する。大鳥居をくぐり、右にある参詣用のエスカレーターをよそ目に階段で登る。後ろのビルは建て替えしたキャピトル東急ホテル、ビートルズが泊まったホテルがこんな風に変わってしまった。
本殿前で葉加瀬太郎、髙田万由子夫妻が下の子供を連れてお参りをしていた。奥さん相変わらずきれいだ。境内では初詣の準備でテキヤが忙しそうに行き来している。
参道の半ばから首相官邸が見える。かつては敬意で眺めたこの官邸だが、今はダメ男くんしか総理にならないので、百円ショップの製品並みの価値にしか思えなくなった。嘘をつかずにちゃんと約束を守れよと、まるでどうしようもない奴に言うように念じている自分に気づいて、日本人として情けなくなってしまった。
でも日本人はきっと腐敗した世の中を立ち直らせることができると信じたい。いつもいつもバクのような政治家たちに(国民のささやかな)夢を喰われてばかりでなるものか。今年は誰にとっても考え直す年だったと思う。来年は行動に移す年になるように、頑張ろうと思う。
| 固定リンク | 0
コメント