« 寒河江アグリランドのこと | トップページ | 秋の山形釣行 第1日 »

2012年8月18日 (土)

道志村

渓流釣りを始めた20年ほど昔のこと、足繁く通ったのが道志川だった。 首都圏の山村が都会の人々を呼込む目的で当時はオートキャンプ場が次々と作られていった。 道志村も例外なく、山を削って多くのオートキャンプ場ができた。

今は果たしてどれくらい残っているだろう。 マナーの問題も大きい。 基本は持ち帰り前提だが、都会派のキャンパーは多くのごみを出す傾向にある。 そしてブームが過ぎると朽ちたオートキャンプ場がちらほら見えるようになる。

都会人は国土を消費していく。 徳川家は江戸の街が肥大して秩序を失わないように様々な対策を行った。 しかし今の政府にそんな計画性はない。 高速道路1000円にすれば、街の人々が田舎に行ってダメージを与え、一瞬の景気に溺れた田舎の人々は先祖代々培ったものを失う。 そういう図式にしてはだめだと思う。

国破れて山河あり。 今世紀初め頃の道志村にはこの言葉に近いものがあった。 国民にとっては景気回復なんか糞食らえ、本当に必要なものは手段じゃなくてその先にある安定して豊かな暮らしなのだ。 もし景気が良くなって格差が広がるなら、それは間違った政治だろう。

Imgp1781
何もないが必要なものがすべてある。 それが大事なんだよな。 しばらく道志村へは行っていないが、たぶん淘汰されて本当に必要なものだけがそこにはあるような気がしている。

※ 今回から「・・・のこと」の題名は卒業しました。

| |

« 寒河江アグリランドのこと | トップページ | 秋の山形釣行 第1日 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 寒河江アグリランドのこと | トップページ | 秋の山形釣行 第1日 »