« 文京区小日向の坂 (1) | トップページ | 文京区小日向の坂 (3) »

2016年1月11日 (月)

文京区小日向の坂 (2)

鼠坂の坂上を真っすぐに進み、道幅の広い通りで右折すると大日坂の坂上になる。 大日坂は昔は坂上に在った田中八幡宮にちなんで八幡坂と呼ばれていたが、その八幡宮が音羽の谷下に移転してしまった。 そこで坂下の妙足院の大日堂にちなんで大日坂と呼ばれるようになった。 坂上の花壇には場違いな女性の彫像の土台にそのいきさつが銅板に刻まれていた。

Dscn2270
意外に道幅があるので急坂の印象は薄いが、実は結構長く下っている。 坂下は神田川の作った低地。 旧黒田小学校(前区立第五中学校で廃校、黒澤明の母校)の敷地の道路側から神田上水の遺構が出土している。 神田川と並行して江戸に水を給するインフラ。 その上に通っているのが巻石通り。 江戸時代この辺りは白堀(開渠)でおよそ江戸で使う水の2~3割を供給していた。 犬走りがガラス張りの床になっていて上から遺構を望めるようになっている。

Dscn2275
その先を左折すると真っすぐな上り坂がある。 これが服部坂。 坂上に旗本の服部権太夫の屋敷があったので名が付いたが、今は小日向神社になっている。 真っすぐな坂で近所に住んでいた永井荷風(かれも黒田小学校出身)の散歩道でもあったらしい。

Dscn2282
服部坂の坂上の小日向神社の向かいにある福勝寺の門前を下るのが横丁坂。 服部坂からは右折になる。 何という事のない坂だが、寺社があると雰囲気が良くなる。鉄砲屋敷の横丁にある坂という事でついた名前。

Dscn2285
横丁坂の突き当りを左折し、その先を右に入ると薬罐坂になる。 クランクとカーブがあっていいのだが傾斜と見通しが悪い。 崖の上は墓場。 江戸時代は暗い坂道で狐の化け物が出たという言い伝えもある。このあたりの地名小日向はこびなたと濁って読む。 下の巻石通りには下りずに寺町を歩く。

巻石通りは別名水道通りというが、これは元々先述の神田上水が流れていたため。ではなぜ巻石かというと、神田上水は目白台下の大洗堰で水位をあげることで神田川からこちらの神田上水に水を流す仕組みになっていた。 この水を真っすぐにたどると後楽園、当時の水戸藩の屋敷に届くのだが、明治になってこの開渠に石の蓋をした。その蓋を巻石蓋と呼んだので巻石通りとなった訳である。

Dscn2288
称名寺を小日向台に上る坂が荒木坂でその説明板に詳しく記されていた。小日向台地はこの荒木坂が東の端になる。 これより東は茗荷谷、茗荷谷駅周辺と拓殖大学のキャンパスあたりを源流とする小さな流れが谷を形成した。 その谷沿いを走るのでこの辺りは丸の内線が地上に出ているわけだ。

<2015/12/12>

| |

« 文京区小日向の坂 (1) | トップページ | 文京区小日向の坂 (3) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 文京区小日向の坂 (1) | トップページ | 文京区小日向の坂 (3) »