文京区関口・目白台の坂 (3)
江戸川公園へ下る階段もなかなか気分のいいルート。 降りきると神田川。 ちょっぴり江戸情緒のある椿山荘の土塀が続く。 間もなく芭蕉庵。 以前神田川踏破の折にここは歩いている。 これから上る胸突坂も往復して脇の水神社にもお参りした。 芭蕉庵の角を曲がると階段の坂道が空に向かって伸びる。 素晴らしい坂だ。 椿山荘は明治時代は山縣有朋の邸宅だった。 その邸宅脇に江戸時代からあるのがこの胸突坂。
今回は以前にも増して人通りが多い。 坂下よりも坂上に人が集まっている。 この坂はゆっくりと上り、少し上ったら振り返る。 そうすると段々と低くなっていく神田川を見ながら高低差をより深く感じられる。
人通りが増えた理由は坂の上にあった。 この上にはかつての総理大臣細川護熙が当主のミュージアム「永青文庫」がある。 ここで春画展をやっているのだ。 面白いことに若い男性は少ない。 中高年の男女と若い女性のグループが主体。 カップルは多くない。 まあ恋人同士で入るにはちょっと照れくさいかも(*^.^*)。
路地裏のわかりにくい場所でどんづまりになるのだが、場所がわからない富裕層はタクシーで来る。 路地裏がすれ違えないタクシーでてんやわんや。 もっとも春画は世界に誇れる日本の芸術。 江戸時代の文化レベルを日本は自慢していいと思う。
目白通りに出て目白駅方面へ少し行く。 消防署の路地を入ると細い道がゆっくりと下って行く。 ここも車は通れない。 樹木に囲まれた坂を下って行く。 この暗さからここの坂は幽霊坂という。
下りきって工事中の新江戸川公園脇に出ると今にも壊れそうな警察の詰め所がある。 歴史だなあと感服。 今下ってきた幽霊坂の西側の広い運動公園はかつての田中角栄目白御殿の跡。 神田川側から上って行く通行人を監視していた詰め所なのだろう。 この詰め所の場所はかつては細川邸だった場所である。
坂を下って右に豊川稲荷をやり過ごし、その先の十字路を右に折れると豊坂の上りになる。 2車線の車道だがクランクしていて景色はまずまず。 名前は豊坂稲荷に由来する。 坂下の神田川を渡る橋も豊橋という。
クランクを過ぎてさらに上りは続く。 右手は日本女子大の敷地。 目白通りの北側は大学だがこちらは幼稚園。 そのまま上って行くと日本女子大前の交差点で目白通りに当たる。
神田川が作り出す崖線はなかなか段差があって面白い。 金持ちはこの段差が好きなようで、多くの名家がこの崖線沿いに屋敷を持っていた。 田中角栄の御殿は2,575坪ほどあったようだが、相続税(65億)のために物納したと聞く。
(2015年11月29日)
| 固定リンク | 0
コメント