« 曙橋~東新宿の坂 (3) | トップページ | 市谷~神楽坂の坂 (2) »

2016年7月22日 (金)

市谷~神楽坂の坂 (1)

市ケ谷駅から市谷見附の交差点を渡り、ハンバーガー店の横を入ると長い登り坂が現れる。 左内坂だ。 この坂は、江戸時代初期に周辺の土地とともに開発されたもので、開発名主島田左内の名に因み左内坂 と呼ばれるようになった。 島田家はその後明治時代まで名主をつとめ、代々島田左内 を名乗ったという。

Dscn3066
坂上の長泰寺前から見下ろすと、ビルの谷間から外堀が眺められる。 都会の散歩で遠景が望めるとほっとする。 遊技会館というビルが見えるが、これはパチンコホールの全国組織で所管は国家公安委員会および警視庁となっている。 警察エリートのOBがいるんだろう。

Dscn3068
左内坂を上りきると防衛庁の裏口。 JICA(国際協力機構)の研究所や独法の日本学生支援機構のオフィスなど、お上とつながりの深そうな建物が多い。 防衛庁の裏口から少し下りになる。 渡邉坂である。

Dscn3069
坂の名は市谷左内町のほとんどが旗本安藤杢之助の屋敷であったことからつけられている。防衛庁敷地は尾張藩上屋敷だが、その裏手で最も広い屋敷の一つがこの安藤家だった。左内坂の北側の一番上が安藤家屋敷、中腹が長延寺、裾が定火消(じょうびけし)屋敷。 定火消は1657年の明暦の大火の後、江戸城の周辺に4ヶ所設置された幕府直轄の専門消化集団で、飯田橋、市谷、お茶の水、麹町にそれぞれ作られた。 今の消防署の原点である。

Dscn3073
安藤坂の北側にあるすり鉢状の坂道が中根坂。 この坂道の西側に幕府の旗本中根家の屋敷だったので人々がいつの間にか中根坂と呼ぶようになった。 周辺は大日本印刷(DNP)の建物がたくさんあって村の様になっている。

Dscn3082
中根坂を一旦戻り、DNP村の中の道を下って行くと、西側が10m以上高い台地になっているのがわかる。 その台地へ上る路地はいくつかあるが、そのうち探ろう。 下まで降りると斜めに合流する坂がある。 長延寺坂だ。 この一角には長延幼稚園や長延寺アパートなど長延寺の名を冠した建物が多い。

ちょうどDNPのあるエリアが谷津の中央になっており、江戸以前は沢筋だったと思われる。前述の左内坂周辺を島田左内が開発する江戸以前は、ここに日本の原風景の谷戸があり小川が流れていたのだろう。

| |

« 曙橋~東新宿の坂 (3) | トップページ | 市谷~神楽坂の坂 (2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 曙橋~東新宿の坂 (3) | トップページ | 市谷~神楽坂の坂 (2) »