2016年8月置賜の川 (2)
PLAさんと釣行した沢に翌日も行ってみた。 水量が少し落ちていればとてもいい状況になると思ったからだ。 少し早めに到着したせいか、水温が前日よりも1度低い。 まあぼちぼちやってみるかと入渓。
前日に偏向グラスを藪こきで紛失してしまったのだが、同じルートで藪を抜ける途中に見つけた。 これは運がいい。 そう思ったが、まだ朝早いせいか毛鉤への反応は全くない。 しばらく遡行するも、どうも昨日よりも悪い感じがする。
まだ川面に朝もやが立っている。 水量は前日よりも2割ほど落ちてベストな状態なのだが、絶対付いている場所で反応しない。 じっと水中の動きを見ていると魚はいる。 すこし時間をおくために休憩した。
徐々に反応が出始めたが、中型(5~6寸)が中心で良型はまだ出ない。 それでもボチボチ7~8寸が出た。 のんびり写真を撮ろうとしていたすきに逃げられること2回。 どうも間抜けている。
リリースした岩魚は少し水中で回復させるようにしてリリースするのだが、時々パニックになって水の少ない方へ逃げる者がいる。 そして進退窮まって写真の様に石に頭をあててフリーズ状態になったりするのもいて、岩魚は愛嬌者で面白い。
型は最大でも25㎝どまりなのが残念だが、気が付くと予想尾数をとうに超えている。 魚影はや はり濃い。 と言っても6~7割は5~6寸の1年魚だが、それだけ釣れるとなんとなく上手くなったような気になってくるから不思議だ。 もっとも魚影がもっと濃い沢はほかにもある。 今日は雨のあとの水量が落ち着きつつあるベストタイミングだっただけの話である。 もっと慎重にアプローチして、丁寧に釣っていれば大型も出た可能性があると、あとから反省した。
今日の驚きは、なんとずっと上流で良型の山女魚が出てくれたこと。 背高のきれいな山女魚が、こんな場所まで上がっているとは驚いた。 きっとかなり水が高くなったので、どんどん上がってしまったんだろう。 ここでは何度も釣っているが、こんな上流で山女魚が出たことはない。
ただ雨後とはいえ、凄い量の蜘蛛の巣が沢を渡すように張り巡らされているので、最初の数投で蜘蛛の巣を払い、糸にまとわりついた蜘蛛の巣を取り払ってから再びポイントに毛鉤を投じるというめんどくさい釣りになるのは致し方ない沢なのだ。
そして上流に行けば行くほど枝も低くかかってくるので、さすがに毛鉤は10本くらい消費した。そういえば最初にこの沢にPLAさんと入った時は、どうぞどうぞ合戦(ダチョウ倶楽部)っぽくなった。 最初にやると蜘蛛の巣で仕掛けがぐちゃぐちゃになる。 仕方なく待っている相方にいちばんおいしい状態を提供せざるを得なくなるのだ。 それも面白い釣り。
今回の最大の試練は釣り終わった後にやってきた。林道に上がって下る間中、50匹以上のメジロアブが私を取り囲んで、私はかみつきの刑に処せられるのだ。 相手は全身飛び道具だから、走ろうが跳ぼうがが容赦なく付きまとう。 ブヨみたいに噛まれた痕が腫れないのが救いではあるけれど、決していいもんじゃない。 タオルを顔に巻いて防御しても、服の上からかみついてくる。なんて奴らだ。 車に戻るまでしばらくはその戦いでかなり体力と精神力を消費してしまった。
帰りに最奥の集落にある庚申塔と草木塔を拝みに立ち寄った。 こうして楽しく釣りができるのも、ここに住む人々がこの山と森と里を守ってくれているから。 持ち帰って食べることはなくなったが、食べるときと同じように深く感謝して山を下りた。
| 固定リンク | 0
コメント