淡路坂(千代田区)
JR御茶ノ水駅の聖橋口改札を出た先から、中央線沿いに東に下るのが淡路坂。 別名も多く、相生坂、一口坂(いもあらいざか)、芋洗坂、大坂など。 相生坂というのは神田川を挟んで北側の坂と並行しているので付いた坂名で、二本の坂が平行に並んでいたり、谷を挟んで対峙しているときに付けられる坂名である。
淡路坂という名は、江戸時代に坂の南に鈴木弾正という武士の屋敷があり、鈴木弾正の官名が淡路守だったので付いた坂名。 別名の一口坂は鈴木淡路守屋敷の向かいにあった太田姫稲荷神社(おおたひめいなりじんじゃ)が由来。 太田姫稲荷を江戸時代は通称で一口(いもあらい)稲荷と呼んでいたのがもとである。
「この坂を淡路坂といいます。この坂には相生坂、大坂、一口坂などの別名もあります。坂上に太田姫稲荷、道を挟んで鈴木淡路守の屋敷があり、これが町名坂名の由来と言われます。一口坂は太田姫稲荷が一口稲荷と称したためです。」
前述の通り一口は「いもあらい」と読む。 語源の説はいくつかあるが、私は「忌(いみ)を祓う」から来たというのが一番しっくりくる。 いみはらい→いみあらい→いもあらい、という説である。 京都府の久御山町に一口(いもあらい)と読む地域がある。 日本の地名は面白い。
また、都内にも九段北に一口坂があるし、六本木交差点から下るそのものズバリの芋洗坂というのもある。
坂下の都道405号線が神田川に掛けるのが昌平橋。 ここには江戸時代寛永年間(1600年代前半)にはすでに橋がかけられていたというから、ずいぶんと歴史のある橋である。 現在の橋は昭和3年(1928)に架設されたもの。 この橋も淡路坂同様に、一口橋、芋洗橋、相生橋と異なる名前で呼ばれた時期がある。
昌平橋からお茶の水方面を眺めると川の上流に丸の内線の鉄橋、目の前には総武線が頭上を渡り、左側には煉瓦アーチの上を中央線が走る。 ここから秋葉原方面まではこの煉瓦アーチが続くが、これはかつての万世橋駅の名残りである。 明治45年(1912)から昭和18年(1943)までここにあった甲武鉄道の駅で、今の中央線の前身になる。
再び淡路坂へ戻り、坂を上ると北側に中央線(快速)が走っている。 江戸時代の淡路坂は上の写真の辺りが最も急で、絵図には雁木印(階段のしるし)が描かれている。 鈴木淡路守邸はずっと坂上で、この急な部分には他の武家屋敷が並んでいた。 坂上は神田上水を挟んで湯島聖堂が望める景勝地だったので、坂名としては上りきった淡路守の方が江戸っ子にはしっくりきたのだろうか。
仙台伊達家が開削したこの神田川(仙台堀と呼ばれる)が時代を経て、現代でも東京の交通の要所として活躍していることは、政宗にも想像できなかっただろう。 伊達家は1620年から5年かけて、飯田橋から秋葉原までの区間の台地を掘り起こし、神田川を隅田川に流して、江戸の街を洪水から解放した。 その後1660年まで伊達家はこの川を拡幅する普請を課せられていた。 この深い谷を人力で開削したことを思うと、江戸時代の土木レベルには感心する。
photo: 2013/11/24, 2016/1/10, 2016/6/18
| 固定リンク | 0
コメント