« 小栗坂(千代田区) | トップページ | 中坂(千代田区九段下) »

2016年11月30日 (水)

九段坂(千代田区)

九段坂は有名な坂である。 地下鉄の九段下駅を降り武道館へ行くために田安門に向かうと目の前には上り坂。 これが九段坂だ。

Dscn3633
江戸時代はもっと急坂だったらしい。田安門とは反対車線の靖国神社側に標柱がある。

「この坂を九段坂と言います。古くは飯田坂とも呼びました。『新撰東京名所図会』には、〝九段坂は富士見町の通りより、飯田町に下る長坂をいう。昔、御用屋敷の長屋9段に立ちし故、これを九段長屋と言いしよりこの坂をば九段坂と言いしなり。今は斜めに平かなる坂となれるも、もとは石を以て横に階をなすこと九層にして且つ急峻なりし故、車馬は通すことなかりし″と書かれています。坂上は観月の名所しても名高く、1月、7月26日、夜待ちといって月の出を待つ風習があったといいます。」とある。

Dscf0551
今は6車線の車道と広い歩道で傾斜は緩やかに見える。靖国神社の南側反対車線の歩道脇に燈明台がある。高燈篭(高燈明台)といって明治4年(1871)の建設。当時九段坂上のこの場所からは、遠く筑波山や房総半島の山々まで眺めることができ、品川沖の船からはこの燈明台がよく見えたそうである。

Dscf0548
当時は靖国神社側に建てられていたが、昭和5年(1930)に道路の改修に伴いこちら側に移設された。 今は陸封された灯台である。

| |

« 小栗坂(千代田区) | トップページ | 中坂(千代田区九段下) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 小栗坂(千代田区) | トップページ | 中坂(千代田区九段下) »