貝坂(千代田区)
見た目は取り立てて坂名をつけるほどの坂ではないが、道は江戸時代からある道である。明治初期の地図を見ると、坂下にはたくさんの池があり、湧水があった可能性が高い。 麹町の新宿通りから3本目の辻から下り坂が始まり、ホテルルポールの裏口辺りで傾斜は終わる。左手には城西大学のビルがある。
少しくねりながら下っていくのは江戸時代の道だからだろう。近代の道はとにかくまっすぐに作りたがる。坂上の麹町スタジオの角に標柱が立っている。
「この坂を貝坂と言います。『江戸名所図会』には「この地は昔より甲州街道にして、その道の傍らにありし一里塚を土人甲斐塚と呼びならわせしとなり。ある説に貝塚法印といへるが墓なりともいひて、さだかならず」と書かれていますが、貝塚があったというのが現在定説になっています。」とある。
興味深いのはこの貝坂のくぼみはこの辺りだけのもので、東に向かって下り、桜田濠に落ちる。 そして江戸期の地図には多数の池がある。 という事はこの辺りの水源地だったのではないだろうか。江戸より以前の地図を探してみたくなった。
<2016/2/14 および 2017/1/21>
| 固定リンク
コメント