笄坂(西麻布)
前述の笄橋を渡る牛坂が笄坂でもいいと思うのだが、笄坂は少し北にある六本木通りである。笄坂と名付けられたのは明治になってから。何しろ首都高も走る大通りだからそれほどの坂には見えないが、実際に歩いてみると結構な勾配がある。
江戸時代には北坂、中坂、おたつ坂とも呼んだらいい。おたつ坂というのは、坂の途中におたつ婆さんの茶店があったからという。明治になって道が広げられ、溜池から渋谷方面に伸びていった。当時は今の骨董通りに抜け、青学角で青山通りにぶつかるという道筋だった。大正になる頃に都電が走るようになったが、当時は都電もひぃひぃうねりを上げながら上っていたようだ。
坂上の停車場が高樹町。道は骨董通りへ伸びたので、当時は骨董通りよりも南を高樹町といったが、今は南青山とざっくりした町名で残念。それでも高速道路のランプにも残っているのでいまだになじみがある。 坂上から坂下を振り返ると六本木ヒルズを見上げるようになる。坂下には笄川が流れ、それより六本木側の坂を霞坂と呼んだ。高樹町、笄町、霞町、そういう響きの町名のほうがセンスがある。現代の町名はつまらない。また坂の途中にある標柱には、「坂下を流れていた笄川の名からついた付近の地名によってこう呼ばれるようになった。」と何の足しにもなりそうもない説明が書かれていた。
| 固定リンク | 0
コメント