永井坂(飯倉)
飯倉交差点から東京タワーに向かって上る坂が永井坂。 標柱には、「江戸時代から明治初期にかけて、この付近の地を芝永井町といったことからこの名がついた。」とある。飯倉交差点に向けて下る榎坂から再び上って東京タワーに向かう。
飯倉交差点を東にわたり永井坂を上るにつれて、昭和のシンボルである東京タワーが空を突き刺すようにそびえるのが目に入る。ただ江戸時代は東京タワーの辺りは寺が立ち並び、増上寺の裏門前のようなところだった。 道は永井坂の上で切通坂方面へぬけ青松寺に抜けた。
今は東京タワーのベストビューとして、海外の観光客がたむろすようになった。石川悌二氏は『江戸東京坂道事典』の中で、この坂を榎坂としている。 今東京タワーがある場所は金地院という寺だった。金地院は今も東京タワーの向かいに存在する。徳川家康にゆかりがあり、今も広い墓地を保持している。
| 固定リンク | 0
コメント