« 稲荷坂①(赤坂) | トップページ | 新坂(赤坂) »

2017年5月 7日 (日)

稲荷坂②(赤坂)

薬研坂の通りを南に下ると稲荷坂①で北に降りていく坂が稲荷坂②としているのは、両方とも稲荷坂なので単純に区別しているだけである。 『大江戸坂道探訪』の山野勝氏もそうしていたし、『東京の坂風情 』の道家氏もそうだが、『江戸の坂東京の坂』の横関氏や『江戸東京坂道事典』の石川悌二氏は同名の別の坂として扱っている。

P1020377
坂下は山脇学園のちょうど裏手にあたり、以前は芙蓉寮という女子寮があった。 しかし江戸時代は黒鍬組屋敷があり(いわゆる江戸城中の土木作業担当役人)女子寮とは180度逆のタイプの町だった。

P1020380
坂はすぐにカーブしてさらに高度を下げていき、途中から道が細くなっている。 この幅広い道は坂上の高層マンション、パークコート赤坂ザ・タワーが建設されたときにセットバックして広げられたが、以前は坂上から細い道だった。

P1020381
勾配は相当急なのだが、道幅が広くなって江戸情緒は消えた感じがする。 近年東京五輪に向けてさらに再開発があちこちで進むにつれて、昔からの道がなくなっていく寂しさを感じざるを得ない。

P1020383
坂下の細道部分から見上げると上の写真の風景で、この辺りは昔の街の雰囲気が少しだけ残っている。 この通りは江戸切絵図には黒鍬谷と記されているが、ちょうど薬研坂の凹みの辺りには明治初年まで大きな池があった。 山脇学園の西の端、高層マンションとの間くらいにおそらくは湧水の池があったようだ。そこから黒鍬谷を流れ、浄土寺の脇を細い水流で下っていたはずである。

P1020384
稲荷坂①にも稲荷があったが、こちら稲荷坂②にも稲荷がある。 坂上の民家に間借りするように細々と、しかし赤い壁が目立つ末広稲荷で、江戸期の地図にもある。この稲荷は元禄(1688~1703)に東の方からここへ移転させられたようで、それ以来300年あまりここにある。

| |

« 稲荷坂①(赤坂) | トップページ | 新坂(赤坂) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 稲荷坂①(赤坂) | トップページ | 新坂(赤坂) »