« 新助坂(信濃町) | トップページ | 戒行寺坂(四谷) »

2017年6月10日 (土)

出羽坂(信濃町)

信濃町駅の北側を東に向かう道路はもとまち公園を過ぎると下りになる。 坂下はその昔鮫河橋の谷だった。坂下の谷沿いが鮫河橋谷町と呼ばれ、手前の坂の中腹から上が元鮫河橋町と呼ばれた。線路に斜めに当たってから線路沿いに曲がっていく道筋は線路を敷いたせいではなく元からこうだったようだ。

Dscn2786

坂の上下の標柱には、「明治維新後、この坂上に松平伯爵(旧松江藩主松平出羽守家)の屋敷が移転してきたため、こうよばれるようになったという。当時は修徳園という庭園があったが、戦後売却され姿を消した。」とある。松平邸は戦後一時松平ホテルになり、1946年から1960年までの短い期間営業した。

Dscn2790
鮫河橋谷は四谷三丁目辺りを源頭にした沢の集まった流れだった。 流下して中央線をくぐるあたりからは川らしくなって、明治初期の地図にも水線がある。川は現赤坂御所の中の池に流れ込んでいる。江戸期は谷筋に町民が住み、丘の上に武士が住むという形で街を形成していたが、ここも見事にその図式になっていた。

| |

« 新助坂(信濃町) | トップページ | 戒行寺坂(四谷) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 新助坂(信濃町) | トップページ | 戒行寺坂(四谷) »