« 鉄砲坂(四谷) | トップページ | 鮫河橋坂(新宿区南元町/港区元赤坂) »

2017年6月18日 (日)

観音坂新宿区若葉)

東福院坂と戒行寺坂の間で鮫河橋谷筋から北東に上る坂が観音坂。坂上と坂下にある標柱には、

「この坂の西脇にある真成院(しんじょういん)の潮踏(塩踏)観音に因んでこう名付けられた。潮踏観音は潮干観音とも呼ばれ、また江戸時代には西念寺の裏門が、この坂に面していたたため西念寺坂ともいう。」

と書かれている。

Dscn2852
江戸時代以前、四谷は潮踏の里と呼ばれた原野だった。この鮫河橋谷にも江戸湊の海水が入り込んでいたようで、真成院の塩踏観音の台座が潮の干満で濡れたり乾いたりしたという言い伝えがある。今はコンクリート造りになった寺院には沢山ののぼりが掲げられm潮干観世音と書かれている。不思議に思う人もいるかもしれないが、たった数百年前のことなのである。

Dscn2855
坂上の西念寺は服部半蔵の墓があることで有名。服部半蔵は徳川家康に仕えた伊賀忍者の頭領である。主君であった家康の長男信康が切腹の折、半蔵は介錯を命ぜられたが、ついに果たすことができず、後に半蔵は信康の冥福を祈るため仏門に入った。

Dscn2856
また西念寺には槍の名手であった半蔵の槍が保存されている。家康より拝領したと伝えられる。こうして鮫河橋谷筋を巡っていると、南元町公園にある江戸名所図会の絵と文がリアルに感じられる。昔から低い土地で、葦などの茂った池沼があり、周囲の台地から湧き出す水を湛え、東南の方角に流れて鮫河となり溜池へ注いていた。江戸時代になると水田地帯になり、その後外濠を掘削した余土で埋め立てて町にした。そういう土地の変化を感じられる都心のスポットである。

| |

« 鉄砲坂(四谷) | トップページ | 鮫河橋坂(新宿区南元町/港区元赤坂) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鉄砲坂(四谷) | トップページ | 鮫河橋坂(新宿区南元町/港区元赤坂) »