新助坂(信濃町)
千日坂を下り公明党本部前を通り過ぎて、左に路地を入るとすぐにトンネル。 首都高速5号線と中央総武線をまとめてくぐりぬける。このトンネルはJR東日本の管轄で、北側に「中央緩行線第2号南鮫ヶ橋通ガード」とある。暗いトンネルだがそこそこ通る人がいる。トンネルを出ると左に向かう。道はすぐに右に折れる。
目の前に急な坂が現れる。 これが新助坂である。別名すべり坂というが、舗装されていない時代には雨でも降ろうものなら大変なことになっただろう。信濃町駅の北側は創価学会の街なので、この坂の周辺も学会の施設だらけである。坂上からは中央線の電車が短い間隔で賑やかに通過する。 その向こうには明治記念館が大きな屋根を見せている。
坂上の標柱には、「『新撰東京名所図会』には、「新助坂は四谷東信濃町上る坂なり、一名をすべり坂ともいふ。坂の下には甲武鉄道線の踏切隧道門あり」と記されている。明治30年代中頃には、新助坂の名前で呼ばれていた。」と書かれている。 甲武鉄道というのは中央線の前身で、明治時代の鉄道会社。 八王子と御茶ノ水の間を走った。 明治39年に国有化された。新助坂の名前は、てっきり助坂があってその新しい坂かと思っていたら、昔この辺りに新助という人が住んでいて、それで新助坂となったようだ。
| 固定リンク
コメント