鉄砲坂(四谷)
四谷若葉町は昔の鮫河橋谷筋の町屋界隈。 その谷筋から東の台地に向かって上るのが鉄砲坂である。坂はクランクが続き、どこが本当の鉄砲坂なのかいささかわかりにくい。坂下は若葉町商店街通りの丸正の路地。ここから緩やかに上り坂になる。
坂の途中と坂上のクランクの所に標柱がある。「江戸時代、この辺りに御持筒組屋敷があり、屋敷内に鉄砲稽古場があったため、鉄砲坂と呼ばれるようになった。また、以前は、この地に赤坂の鈴降稲荷があったため稲荷坂と呼ばれていた。」と書かれている。
江戸の切絵図では若葉通りの西側が町屋、東側が御持筒組の屋敷になっている。坂の途中から上は役人の武家屋敷が立ち並ぶ。 切絵図にも「テッポウサカ」と書かれている。
クランクを過ぎても上り坂は続いている。坂上は学習院初等科、皇室が通う小学校である。 鉄砲坂はクランクを曲がるとすぐに右折するほうではないかと思う。 そちらへ進んでも上り坂である。
その先はJR中央線を渡る。 この跨線橋は朝日橋という名前。 眼下に中央線総武線の線路と首都高速5号線を見下ろす。神宮外苑方面が見渡せる眺めのいい場所である。 江戸時代の道はこちらには繋がっていなかった様子。 学習院初等科の敷地内を東進して、迎賓館前に抜けるのが道筋だったようだ。
| 固定リンク | 0
コメント