歌坂(市ヶ谷)
浄瑠璃坂の西の新しい通りに法政大学市ヶ谷田町校舎がある。 その路地を東に進むと歌坂である。 坂の途中にある標柱には、「雅楽(うた)坂ともいう。江戸時代初期、この坂道の東には酒井雅楽頭(のちの姫路酒井家)の屋敷があった(「新添江戸之図」)。坂名は雅楽頭(うたのかみ)に因んで名づけられたのであろう。」と書かれている。
坂の形が善知鳥(うとう)という海鳥のくちばしに似ていて、「うとう」が「うた」に転化して歌坂になったという説もある。 坂の景色は今となっては何という事もないものになってしまったが、今も残る坂上のクランクが少し気になる。 この坂の外濠側はかなりの段差になっている。江戸時代は景色は開けていたのだろうか。
江戸時代の切絵図を見ているとあたりの路地もすべて江戸時代の道筋のままだとわかる。 あたりは殆ど武家屋敷で、外堀通り沿いのみが町家だった。 外濠の船運はこの辺りまでたくさんの船が上がってきていたようで、船河原町は江戸期からのままの地名である。
| 固定リンク | 0
コメント