« 鼠坂(市ヶ谷) | トップページ | 長延寺坂(市ヶ谷) »

2017年7月19日 (水)

芥坂(市ヶ谷)

左内坂と浄瑠璃坂の間に通る谷筋は江戸時代は長延寺谷と呼ばれた。 谷の浄瑠璃坂側は和歌山紀伊新宮藩の水野家の上屋敷、左内坂側は長延寺の境内と外濠側には定火消屋敷があった。鼠坂上・浄瑠璃坂上から谷に下る道が芥坂(ごみざか)である。

Dscn3088
手摺り付きの緩やかな階段の向こうは長延寺谷を越える歩道橋になっている。 江戸時代はこのまま長延寺谷に下る道だったが、ゴミ捨て場になっていたので坂名が芥坂になったようだ。

Dscn3091
水野家の屋敷があった方の面は石垣になっているが、これが江戸時代のものかどうかはわからない。明治初期の地図を見ると谷のこっち側の方は相当な崖になっている。この階段はこのままあと20段くらい続いていたに違いない。

Dscn3092
坂の説明書きはどこにもないが、歩道橋の名前のプレートがあって「ごみ坂歩道橋」とある。辺りは大日本印刷の工場敷地で、それをまたぐように架けられている。 辺りには名前のない路地がいくつかあり、ぜひ別の機会に散策したい魅力がある。

| |

« 鼠坂(市ヶ谷) | トップページ | 長延寺坂(市ヶ谷) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鼠坂(市ヶ谷) | トップページ | 長延寺坂(市ヶ谷) »