合羽坂(曙橋)
坂の途中に都が設置した豪華な御影石の石碑がある。 いくつかの坂で見かけたが、どうも都が作るものは文章が読みにくい。高価なものでなくてもいいので、まめに管理する体制をとって欲しいというのが願いである。
坂下は合羽坂下という交差点。 そこから外苑東通りに向かって真っすぐに上る坂で見た目は最近の坂だが江戸時代からあった坂。坂の由来が東京都設置の石碑にある。
新撰東京名所図会によれば「合羽坂は,四谷区市谷片町の前より本村町に沿うて、仲之町に登る坂路をいう。昔此坂の東南に蓮池と称する大池あり。雨夜など獺(かわうそ)しばしば出たりしを、里人誤りて河童と思いしより 坂の呼名と…転じて合羽の文字を用い云々」 何れにしても、昔この辺りは湿地帯であったことを意味し、この坂名がつけられたものと思われる。」と書かれている。
坂の脇にひっそりと河童のモニュメントがたたずんでいる。 江戸時代はこの坂より南側には御先手組の屋敷が並び、北側は武家屋敷が並んでいた。 真裏は尾張藩屋敷でこの合羽坂の北側の狭い範囲にだけ町家があったようだ。市谷片丁とある。
| 固定リンク | 0
コメント