中根坂(市ヶ谷)
市ヶ谷の外濠の北側は自衛隊と大日本印刷に尽きる。 左内坂上から安藤坂を下り、3方向にDNPを見ながら下って上る道がある。 見事に薬研の形をしているが薬研坂とは呼ばれない。
江戸時代以前の地形を想像するに薬王寺町辺りを源頭とする沢がこ低い部分を流れて外濠(江戸以前は紅葉川)に流下していた。 その時代の地形の記憶が見事にここ中根坂で正体を現している。
中根坂の由来は江戸時代にこの坂の西側が旗本中根家の屋敷だったためである。 坂脇の標柱にも、「昔、この坂道の西側に幕府の旗本中根家の屋敷があったので、人々がいつの間にか中根坂と呼ぶようになった。」と書かれている。 坂の一番低いところから東へ入るのが鼠坂。
この坂のくぼみにはその昔拝み石があり、これを拝めば子供の咳が治ると信じられていたという。沢を渡る石橋のようなものがあったのだろう。
| 固定リンク | 0
コメント