庾嶺坂(神楽坂)
逢坂を下り外堀通りへ。 左折して次のビルの間の路地を入ると、そこは魅力的なカーブで標高を上げていく庾嶺坂である。坂の上下にある標柱には、「江戸初期この坂あたりに多くの梅の木があったため、二代将軍秀忠が中国の梅の名所の名を取ったと伝えられるが、他にも坂名の由来は諸説あるという(『御府内備考』)。別名、行人坂、唯念坂、幽玄坂、幽霊坂、若宮坂とも呼ばれる。
ビルの間を過ぎると左側がツタの絡まる石垣になる。この風情がすばらしい。この辺りはほとんどが江戸時代は武家屋敷だった。 神楽坂の路地の多くは江戸期から続いている。坂を上ると黒キジの猫が横切った。 落ち着いたもので、それでも絶妙の間合いをもってゆっくりと歩いていく。
坂上から見下ろすと湾曲しているので展望はないが、わずかに外濠が見える。その向こうには中央線(総武線)が走っている。屋敷を立てるには適した段差で、上に行けば行くほどよき展望を得られそうだ。
江戸時代の切絵図を見ると、庾嶺坂の上部がシンザカという表記になっている。石川悌二氏の『江戸東京坂道事典』には坂上から西に入る路地が新坂と書かれているが、切絵図とは方角が異なる。どうも明治以降のどの地図を見ても、この道はない。
| 固定リンク | 0
コメント