« 弁天坂(箪笥町) | トップページ | 滝の坂(牛込) »

2017年8月21日 (月)

袖摺坂(牛込神楽坂)

袖摺坂は残された坂という気がする。 別名を乞食坂というが、横関氏によると、乞食坂と付くのは寺院の多い土地の坂でその横町とか裏道にある。昔は寺社の門前は乞食の稼ぎ場所だった。毎日のようにどこかで縁日があって、それを転々として稼いだ。 そんな彼らが休憩したりする人通りの少ない路地が坂道だと乞食坂と呼んだようだ。 確かにこの袖摺坂の上は寺町で、そこから抜けて下ってくる道の途中が坂になっている。横関氏が昭和11年の坂の写真を載せていたが、山寺の境内に上る道のように雁木が埋めてある坂だった。

Dscn3245
坂の上下に標柱があり、「俗に袖摺坂と呼ばれ、両脇が高台と垣根の狭い坂道で、すれ違う人がお互いの袖を摺合わしたという(『御府内備考』)。」と書かれている。確かに石垣と黒塀に挟まれた階段は江戸情緒がある。ただし足元を見ると石のタイルになっていて興覚めしてしまうのだ。

Dscn3250
地形を見てみると牛込台地の真ん中を東から西に切れ込む谷筋が大久保通りになっている。  江戸名所図会の筑土八幡の絵をよく見てみると、参道下に細い川の流れがあり、橋を架けている。

Dscn3184

こういう事実を発見した時がこの坂道探訪の醍醐味である。 ただ江戸末期の筑土八幡下でこの川幅なので、袖摺坂あたりでは子供が跨げる程度の川幅だったかもしれないが。

|

« 弁天坂(箪笥町) | トップページ | 滝の坂(牛込) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 弁天坂(箪笥町) | トップページ | 滝の坂(牛込) »