相馬坂(下落合)
下落合は豊島台の西側に位置する武蔵野台地の一部である。台地の南側を削ったのは神田川と妙正寺川。 二つの川がほぼ合流する地点には東京の水道の中心的な役割を果たす落合水再生センターがあり、下落合駅周辺は東京の水道の拠点と言えそうだ。 その北側の二つの川によって削られて崖になったところにいくつもの坂がある。
相馬坂は近衛坂と同じく新井薬師道から上り坂になる。 この新井薬師道は高田村(早稲田周辺)から中野の新井薬師へ続く古くからの道で、崖線の下をなぞるように走っている。人形町今半ケータリングサービスの高田馬場センターの辻から上って行くと、頭上には豊かな緑が広がる。この辺りは大正期まで落合村と呼ばれる武蔵野の林の中だった。
坂の標柱には次のように記されている。「この坂に隣接する「おとめ山公園」は、江戸時代には将軍家御鷹場として一般人の立入りを禁止した御禁止山(おとめやま)であった。この一帯を明治時代末期に相馬家が買い取って屋敷を建てた。この坂は新井薬師道から相馬邸に向け新たに通された坂道であるため、こう呼ばれた。」
このおとめ山公園には土地の記憶がたくさん残されていて散策して楽しい。 この崖線を落合崖線と呼ぶ。昭和初期に相馬家が売却した時、地元の人々がこの林を残してほしいと訴えたお陰で、この自然が今もまだここにある訳だ。 新宿区内唯一の自然湧水の池が林間にあり、芝斜面には相馬家屋敷当時の芝と松の庭園風景が残されている。 ただし区の管理する公園なので、夜間は閉鎖されている。
上の写真は落合中学校の西南角にひっそりと立っている庚申塔。 彫られた年号を見ると元禄3年(1690)とある。 この辻は南の七曲坂から上ってきて、今の目白通りに出る落合崖線の下と上を結ぶ道標でもある。相馬坂ができる前はこの道しかなかったようだ。
| 固定リンク | 0
コメント