« 昌平坂(文京区湯島) | トップページ | 樹木谷坂(湯島) »

2017年9月19日 (火)

湯島坂(湯島)

中山道は日本橋を起点にまず北上し、神田を通って昌平橋で神田川を渡る。 橋を渡ってから左折し、神田明神を右に、湯島聖堂を左に見て坂を上って本郷へと向かう。 この坂が湯島坂である。 江戸時代の湯島坂は神田明神の手前で明神の参道の脇の道へ入り、現在の御茶ノ水インホテル裏から再び湯島聖堂前に戻って現在の17号線本郷通りになる。

P1000590
写真は神田川にかかる昌平橋。 最初の橋は寛永年間(1624~1644)に架けられた。現在の煉瓦橋は昭和3年(1928)のものである。 橋を渡ったところで川沿いに上るのが相生坂(昌平坂)、その一つ先で左折するのが中山道の筋。 曲がると間もなく上り坂に。 湯島坂である。

P1000588
現在は大通りだが、江戸時代は幅も狭く、かなりの急坂だったという。 また以前は柳並木だったという話も聞く。 今は銀杏並木である。 この周辺の文京区と千代田区の区境はとても複雑で、明神の氏子領域の絡みなどいろんな可能性がありそうだが、少なくとも神田明神前で区境がむかしの中山道の路地になっているのは、中山道の名残りと言えそうだ。明治の後半に路面電車を通しているが、神田明神まで張り出していた東京師範学校の敷地を削って、まっすぐな電車道にしたのではないかと推測している。

P1000554
江戸時代の湯島聖堂はもっと広くて、今の東京医科歯科大学までが聖堂内だった。その後聖堂の西半分は東京師範学校になり、昭和に入ってから医学校に変わった。 湯島坂の別名は本郷坂、明神坂。 明神と湯島聖堂に挟まれて本郷に向かうのだからどれも間違いではない。

| |

« 昌平坂(文京区湯島) | トップページ | 樹木谷坂(湯島) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 昌平坂(文京区湯島) | トップページ | 樹木谷坂(湯島) »