« 成子坂(西新宿) | トップページ | 近衛坂(下落合) »

2017年9月 1日 (金)

蜀江坂(西新宿)

坂の途中にある標柱には、「かつてはこの辺りが蜀江山と称されていたためこう呼ばれる。蜀江山の由来は、天慶の乱の時、平将門(あるいは弟の将頼)が蜀江錦の衣の袖を落としたから、あるいは江戸時代に三代将軍家光が鷹狩りでこの地を訪れた時、紅葉の美しさを蜀江の錦のようだと称賛したからだという。」と書かれている。

Dscn6297
今の新宿西口エルタワーの辺りには、江戸時代春日局の下屋敷があった。江戸期はそこから北側に行ったところに丘があり、蜀江山と呼ばれ、蜀江台に上る坂を蜀江坂と呼んだという話もある。前述の平将門の伝説は江戸時代にはすでに伝説だっただろう。歴史の深い地域と言える。

Dscn6300
坂の中腹には新宿区立の蜀江坂公園という小さな公園がある。こういう公園名や小学校の名前に昔の地名が残っていたりするのは嬉しい。ちなみに青梅街道が神田川を渡る橋が淀橋なのだが、橋の脇にその由来が書かれていて興味深い。

Dscn6304
「『淀橋』の名は、江戸時代の三代将軍徳川家光が名付けたと言われている。古くからあるこの橋は、昔は「姿見ずの橋」とか「暇乞いの橋」と言われていた。この辺りで中野長者と呼ばれていた鈴木九郎が、自分の財産を地中に隠す際、他人に知られることを恐れ、手伝った人を殺して神田川に投げ込んだ。九郎と橋を渡るときには見えた人が、帰る時には姿が見えなかったことからその名がついた。 鷹狩りのためにこの地を訪れた徳川家光はこの話を聞き、「不吉な話でよくない。景色が淀川を思い出させるので淀橋と改めるよう」に命じ、これ以降その名が定まった。」

江戸名所図会の淀橋水車には橋が二つ描かれている。手前は淀橋と水車だが、向こう側の橋は別流で明治初期までは神田川は3本ほど流れがあったようだ。主流は蛇行して、洪水を繰り返していたものと思われる。当時は神田上水と呼んだくらいだから普段は清流だったはずである。

| |

« 成子坂(西新宿) | トップページ | 近衛坂(下落合) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 成子坂(西新宿) | トップページ | 近衛坂(下落合) »