清水坂(湯島)
樹木谷坂と横見坂のひとつ東側の道、蔵前橋通りの清水坂下交差点から北に上るのが清水坂である。 短いもののなかなかの勾配があって上るのには息が切れる。 江戸時代にはなかった道筋だ。 江戸期の切絵図を見ると、この坂の辺りは旗本島田弾正の屋敷になっている。 島田家は町奉行の家柄、三河から江戸に来て徳川秀忠に仕え、八丁堀に住んでいたが、明暦の大火の後、ここ湯島に越してきた。
坂の途中に説明板がある。 「江戸時代、このあたりに、名僧で名高い大超和尚の開いた霊山寺(りょうせんじ)があった。 明暦3年(1657)江戸の町の大半を焼き尽くす大火が起こり、この名刹も焼失し、浅草へ移転した。 この霊山寺の敷地は、嬬恋坂から神田明神にかかる広大なものであった。 嘉永6年(1853)の『江戸切絵図』を見ると、その敷地のうち、西の一角に島田弾正という旗本の屋敷がある。 明治時代になって、その敷地は清水精機会社の所有となった。 大正時代に入って、湯島天満宮とお茶の水の間の往き来が不便であった為、清水精機会社が一部土地を町に提供し、坂道を整備した。 そこで町の人たちが、清水家の徳を讃えて、「清水坂」と名づけ、坂下に清水坂の石柱を立てた。」 と書かれている。
坂下の石柱は東側の歩道にある。 坂の上と下の標高差は10mだが100mもない坂なので、勾配は10%程度ある。 坂の上をそのまま進むと、三組坂の坂上になる。 別説で坂の下に清水が湧いていたので清水坂というのもあるが、歴史が新しいだけに清水精機会社の説が信憑性が高い。
| 固定リンク | 0
コメント