建部坂(本郷)
富士見坂の西側の通りが建部坂。 元町公園の東側の坂道で、そのまま北上すると壱岐坂上、真砂坂上を経て、菊坂近くの炭団坂にたどり着く。 この道も江戸時代の道そのままの道筋をたどっている。坂の別名を初音坂という。
「『新撰東京名所図会』に「富士見坂の北(注:西)にある坂を建部坂といふ。幕士建部氏の邸地あり因って此の名に呼びなせり」とある。 嘉永3年(1850)の『江戸切絵図』で近江屋版を見ると、建部坂の上り口西側一帯(現在の元町公園)に建部氏の屋敷が見える。直参(じきさん:江戸幕府の旗本,御家人 の総称で、将軍に直属して1万石以下の知行地もしくは蔵米を受けた家柄をいう)、1400石で、880坪(約2,900㎡)であった。
『御府内備考』に次のような記事がある。建部六右衛門様御屋敷は、河岸通りまであり、河岸の方は崖になっている。崖上は庭で土地が高く、見晴らしがよい。崖一体に藪が茂り、年々ウグイスの初音早く、年によっては12月の内でも鳴くので、自然と初音の森と言われるようになった。 明和9年(1772)丸山菊坂より出火の節、藪が焼けてしまったが、今でも初音の森と言っている。初音の森の近くで、一名初音坂とも言われた。」
この道筋北詰めの炭団坂の別名も初音坂でそちらはホトトギスの初音。 こちらはウグイスの初音が伝えられ、この辺りが江戸時代には自然豊かな武家屋敷だったことを想起させる。
| 固定リンク | 0
コメント