« 湯島坂(湯島) | トップページ | 傘谷坂(湯島) »

2017年9月19日 (火)

樹木谷坂(湯島)

湯島聖堂から本郷通りを西に進み、ホテル東京ガーデンパレス手前を右折すると、蔵前橋通りまでの短い下り坂。 距離はわずかだが、樹木谷坂の名の付いた坂道である。 散歩していても見逃してしまいそうな脇道だが、短い坂の途中に説明板がある。

Dscn2536
説明板には、「地獄谷坂とも呼ばれている。この坂は東京医科歯科大学の北側の裏門から本郷通りを越えて、湯島1丁目7番の東横の道を北へ新妻恋坂まで下る坂である。そして、新妻恋坂をはさんで横見坂に対している。
 『御府内備考』には、「樹木谷3丁目の横小路をいふ」とある。(中略) 徳川家康が江戸入府した当時は、この坂下一帯の谷は樹木が繁茂していた。その樹木谷に通ずる坂ということで、樹木谷坂の名が生まれた。地獄谷坂と呼ばれたのは、その音の訛りである。
 なお湯島1丁目の地に、明治14年(1881)渡辺辰五郎氏(千葉県長南町出身)が 近代的女子技術教育の理想をめざし、和洋裁縫伝習所を創立した。その後伝習所は現東京家政大学へ発展した。」と書かれている。

Dscn2543
江戸時代の初期、坂上のこの辺りは桜の馬場と呼ばれた草原だった。 湯島聖堂ができるい以前の話である。今の東京医科歯科大学の辺りである。 現在はビルの谷間の路地の風景。坂下西側にはおりがみ会館がある。 最近孫娘が折り紙に凝っていて、次にこの辺りを歩くときは立ち寄ってきれいな折り紙を入手しようと思っている。

| |

« 湯島坂(湯島) | トップページ | 傘谷坂(湯島) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 湯島坂(湯島) | トップページ | 傘谷坂(湯島) »