« 富坂(西富坂) | トップページ | 六角坂(文京区小石川) »

2017年10月20日 (金)

堀坂(宮内坂)

富坂のある春日は昔から交通の要所だった。東西に春日通りが、南北に白山通りが走る。その北西側、大塚へ伸びる道は昔は谷端川(やばたがわ)だった。豊島区要町を源頭に椎名町まで南下したかと思うと、急に北に流れを転じ池袋の北の下板橋まで、そこからまた流れを南に急転し大塚駅を横切り、小石川から春日そして後楽園を突っ切り神田川に流下した。 現在は暗渠になっている。

Dscn2615

小石川の坂はほぼこの谷端川が武蔵野台地を削ってできた地形による坂である。 富坂もそうだし、この堀坂も同様だ。 堀坂の別名は宮村坂(くないざか)、源三坂。 まっすぐに伸びた坂で、いかにも切り開いた感じがする。 坂の途中に説明板がある。

「堀坂は中富坂町の西より東の方。すなわち餌差町に下る坂をいふ。もと其の北側に堀内蔵助(ほりくらのすけ)2,300石の邸ありしに因れり。今坂の中途に〝ほりさか″と仮字にてしるしたる石標あり。此坂は従来宮内坂または源三坂と唱へたるものにて。堀坂といへるは其後の称なりといふ」(『新撰東京名所図会』)

この場所の北側に旗本堀家の分家利直(のちに利尚、通称宮内)の屋敷があったことから、この坂は別名「宮内坂」と名づけられた。また、当時の名主鎌田源三の名から「源三坂」ともいわれた。「堀坂」という名称は、文政(1818~30)の頃、堀家が坂の修復をして「ほりさか」と刻んだ石標を建てたことからいわれるようになった。 坂下にこんにゃくえんまの伝説で名高い「源覚寺」がある。

Dscn2619
こんにゃくえんまは面白い名前だが、宝暦(1751~1763)の頃、眼病の老婆が願を掛けたところ、閻魔が自分の片目を与えた。 老婆は好物のこんにゃく断ちをしてそれを供え続けたという伝説が面白い。

ここには元禄3年(1690)の釣り鐘があり、汎太平洋の鐘と言われている。 戦争に際して鉄砲玉用にサイパンに供出されたが、その後米国のテキサス州にあることがわかり、サンフランシスコ祭りに展示されたのちに源覚寺に戻ってきたものだ。

Dscn2349
都会の路地裏のような寺だが参詣客は多い。 この近くにはもう一つ興味深い神社がある。 小石川大神宮だ。 まるで古いマンションの駐車場の入口のような神社。

Dscn2620
ビルの裏に社殿がある。 創建は昭和41年。 私よりもずっと若い。 神社って作れるのかと、とても不思議に感じた。 伊勢神宮の分社のような位置づけで、異例の出来事で創建されたようだ。 さすが八百万の神の国である。

| |

« 富坂(西富坂) | トップページ | 六角坂(文京区小石川) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 富坂(西富坂) | トップページ | 六角坂(文京区小石川) »