« 善光寺坂(小石川) | トップページ | 牛坂(小石川) »

2017年10月22日 (日)

安藤坂(文京区春日)

伝通院正門から旧江戸川(神田川)へ下る坂道。 坂の途中に説明板がある。

「この坂は伝通院前から神田川に下る坂である。 江戸時代から幅の広い坂道であった。 傾斜は急であったが、明治42年(1909)に路面電車(市電)を通すにあたり緩やかにされた。 坂の西側には安藤飛騨守の上屋敷があったことに因んで、戦前は「安藤殿坂」、戦後になって「安藤坂」と呼ばれるようになった。古くは坂下の辺りは入り江で、漁をする人が坂上に網を干したことから、また江戸時代に御鷹掛(おたかがかり)の組屋敷があって鳥網を干したことから「網干坂」とも呼ばれた。」

Dscn2381
坂下牛天神前で西に曲がるが、これは明治に電車道になった時に改修された道。 それ以前は坂下で牛天神方向に曲がり、牛天神の階段下で再び南に下って神田上水に出る道筋であった。 神田川は江戸時代にはこの辺りに船宿があったほど川幅が広く、流れの豊かな川だった。 安藤坂は当時江戸でも有名な急坂で九段坂とも呼ばれていた。(靖国神社前の九段坂も急な坂だった)

Dscn2380
安藤坂の別名の網干坂については、戦国時代の東京の海岸と現在の海岸の違いからはイメージしにくいが、江戸時代よりも昔は日比谷入江が東京駅あたりまであり、平川(小石川)には潮が上っていて、かなり奥まで船で行き来が出来た。 そのためこの辺りには漁師が住んでおり、網を干していたという訳である。

幅は昔から広かったらしい。 坂の東側には「萩の舎(はぎのや)跡」がある。 塾主中島歌子(1844~1903)が開いた歌の塾で、門弟は1000人を超えたといいます。 塾生には若き時代の樋口一葉もいた。

Dscn2376
この坂を歩いていて私が引っかかったのは、日本指圧専門学校前の浪越徳次郎の銅像。  伝通院の門前近くにある。 アフタヌーンショーの 「指圧の心は母心 押せば命の泉湧く」というフレーズは私の年代には忘れられないものだ。

| |

« 善光寺坂(小石川) | トップページ | 牛坂(小石川) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 善光寺坂(小石川) | トップページ | 牛坂(小石川) »