« 付属横坂(小日向) | トップページ | 鉄砲坂(目白台) »

2017年10月26日 (木)

三丁目坂(目白台)

大塚警察署交差点から西に上る坂。 坂下の音羽通から望むと、首都高速5号池袋線の下をくぐり高度を上げていく道が坂の傾斜を増幅して見せている。 音羽通りの脇には、その昔護国寺から流下して江戸川橋で神田川に注ぐ弦巻川があり、川が削った谷が音羽通り沿いの低地である。 音羽通りの標高は10mなのに対して目白台地の坂上は30mなので、高低差は20mもある。

Dscn2068
高速道路をくぐった先で右にカーブしている。 この曲がり方は江戸時代からの道であることの証。  坂の南側は桂林寺の境内(現在は小さくなって路地裏に残っている)。北側は坂上西の薬罐坂までが松江藩松平出羽守の下屋敷だったが、明治になって国の所有となり、東大附属病院と筑波大付属盲学校の敷地になった。東大附属病院は分院で2001年に閉院した。 今は広い敷地がほぼ更地になっているが、将来は研究所が再建される予定。

Dscn2070
目白台は武家屋敷の台地だったが、その西側は農地だったため、この辺りは武家屋敷と百姓地が混じるエリアだったようだ。坂の途中に説明板がある。

「旧音羽三丁目から、西の方目白台に上る坂ということで三丁目坂とよばれた。 坂下の高速道路5号線の下には、かつて弦巻川が流れていて、三丁目橋(権三橋)がかかっていた。

音羽町は 江戸時代の奥女中音羽の屋敷地で、『新撰東京名所図会』は、「元禄12年護国寺の領となり町家を起せしに、享保8年之を廃し、又徳川氏より町家を再建し、その家作を 奥女中音羽といへるものに与へしより 町名となれり」と記している。」

Dscn2072
三丁目というのは近代の地名ではなく、江戸時代の護国寺門前町が北より壱丁目二丁目とあり、この坂下が三丁目だったからである。 通常江戸城に近いほうが壱丁目になるのだが、ここは護国寺の門前町、そして護国寺は五代将軍綱吉の母桂昌院の菩提寺ゆえに護国寺側から数えている珍しい例なのである。

| |

« 付属横坂(小日向) | トップページ | 鉄砲坂(目白台) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 付属横坂(小日向) | トップページ | 鉄砲坂(目白台) »