« 庚申坂(小石川) | トップページ | 藤坂(小日向) »

2017年11月25日 (土)

蛙坂(小石川)

切支丹坂の坂上を茗荷谷駅方向に進むと左手にメゾン蛙坂というマンションがある。 麻布のガマ池のマンションはメゾンがま池だったが、メゾン蛙坂も入居者には抵抗のある名前だろうに、それでもしっかりと名付けてくれていることに坂好きとしては感謝である。

Dscn2309
右に左に曲がりながら、貞静学園の脇を下っていく。 坂の上の方に説明板が立っている。

「蛙坂は七間屋敷より清水谷へ下る坂なり、或は復坂ともかけり、そのゆへ詳にせず」(改撰江戸志)

『御府内備考』には、坂の東の方はひどい湿地帯で蛙が池に集まり、また向かいの馬場六之助様御抱屋敷内に古池があって、ここにも蛙がいた。むかし、この坂で左右の蛙の合戦があったので里俗に蛙坂とよぶようになったと伝えている。

なお七間屋敷とは、切支丹屋敷を守る武士たちの組屋敷のことであり、この坂道は切支丹坂へ通じている。

Dscn7583
地下鉄の車庫辺りが江戸時代には湿地帯で、拓殖大学の方から流れてくる小川があり、この辺り全体が谷を形成していた。 それが清水谷という谷だったようだ。 その小川はちょうど蛙坂を下りきった辺りに流れていた。 蛙が多くいても当然な場所だったといえよう。

| |

« 庚申坂(小石川) | トップページ | 藤坂(小日向) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 庚申坂(小石川) | トップページ | 藤坂(小日向) »