逸見坂(白山)
白山通りの白山下よりも少し北に上ったところ、焼肉幸楽苑別館(本館は蓮華寺坂下)の脇を上る路地が逸見坂である。 特にこれといった特徴はないが、白山通りからぐいっと上りそのあと平坦になっていくのは、この白山通り沿いのほとんどの坂に見られるパターン。
しかしこの逸見坂は江戸時代の切絵図にも「ヘンミサカ」と記されている古い坂。 昔は白山通りはなかったので、白山神社の南参道からすぐにこの逸見坂の入口だった。 坂の途中にある説明板には次のように書かれている。
「白山神社裏門の南、小石川御殿町と指ヶ谷の間より南へ御殿町へ上る坂あり、逸見坂といふ。旧幕士逸見某の邸、坂際にありしより此名に呼ぶなり」(『東京名所図会』) 武家屋敷にちなむ坂名である。このあたり「旧白山御殿町」で、逸見坂はその北のはずれに当たる。 町名の由来は、白山御殿(後に5代将軍になった館林候綱吉の屋敷)からきている。 御殿廃止後、幕府の薬園(現在の小石川植物園)となる。 坂の西側の「本念寺」には蜀山人(太田南畝)の墓がある。
江戸切絵図を見ると、この辺り一帯は武家屋敷が立ち並ぶが、逸見の名前は見当たらない。 しかし坂名として「ヘンミサカ」と書かれている。 江戸の坂道は武家の名前が付けられているものがいくつもあるが、もっと以前の切絵図には逸見と書かれているのであろうか。
| 固定リンク | 0
コメント