胸突坂(白山)
胸突坂下の南北に走る道は本郷台地の崖線の道である。 浄心寺坂の坂下、八百屋お七で有名な円乗寺前から崖線の下に沿って道がある。 その道筋が、この胸突坂で東に折れ、急な上り坂になって中山道に出る。 現在は路地だが江戸時代からある道である。
上の写真は曲がる前の崖線下の道。 黄色い通学路標識の所で左に曲がり急坂になる。坂下に文京区が設置した標識がある。
「胸突坂(むなつきざか) (峰月坂・新道坂)
「松山新町と駒込西片町との界にある坂を胸突坂といふ。坂道急峻なり、よって此名を得、左右石垣にて、苔滑か」と『新撰名所図会』にある。台地の中腹から、本郷台地に上る坂、坂上から白山通りをへだてて、白山台を望む。『胸突坂』とは急な坂道の呼び名で区内に3ヶ所ある。この坂のすぐ南の旧西片町一帯は、福山藩の中屋敷跡で「誠之館」と名づけた江戸の藩校があったところである。」
坂下の1本下の路地は暗渠で、白山から流れてきて、富坂辺りで小石川からの流れと豪遊し水道橋に注ぐ流れだった。 現存する富士見湯もこの小川沿いにある。この小さな流れが本郷台地の崖線を作ったのである。 胸突坂より南側は福山藩阿部家の広大な屋敷の一部だった。
辺りの旧町名は丸山福山町といい、樋口一葉は『にごりえ』の中で、「柳町、指ヶ谷町から白山下までが水田であったことは、さう昔のことではない。」と書いている。また『新撰東京名所図会』には、「左右石垣にて苔滑らか」と書かれているので、難儀な坂だったのだろう。
| 固定リンク | 0
« 胸突坂(目白台) | トップページ | 中坂(白山) »
コメント