« 荒木坂(小日向) | トップページ | 庚申坂(小石川) »

2017年11月23日 (木)

切支丹坂(文京区小日向)

ユニークな名前の坂道である。 坂名の由来は、坂上の切支丹屋敷跡に因む。 正保3年(1646)に建てられた転びバテレン(布教のために来日した宣教師・神父の呼び名)の収容所があった場所である。

もともとこの場所は井上筑後守政重の下屋敷だった。 政重が宗門奉行になった折(1646)、屋敷内に改宗したキリシタンを拘留するための牢屋敷を作ったのが始まりである。

江戸幕府はキリスト教を禁止し迫害した。 バテレンを収容し監禁したが、ここでは処刑するのではなく、生活を保障してバテレンの持つ知識や情報を得るのに使われていた。(別説でここでは拷問や処刑も行われていたというものもある)

Dscn7578
坂に説明板はないが、坂についての情報は多い。 明治時代の地図を見ると、この切支丹坂ではなく、丸の内線をくぐった先の春日通りへ上る階段坂「庚申坂」が切支丹坂と書かれている。真相はわからないが、ここではあちらを庚申坂、こちらを切支丹坂として区分したい。

Dscn2303
丸の内線の車庫のある場所には昔小川が流れていた。現在の拓殖大学辺りを水源とする小川が南流し神田川に注いでいた。 石川悌二氏によると上記坂名のズレについては、江戸時代は現在の同じ坂名と坂であったが、明治時代に誤って庚申坂を切支丹坂と呼び始めたのが混乱の元になっているらしい。

Dscn7575
夏目漱石もこの坂について書いており、明治期は小石川から庚申坂を難儀して下ると、谷の向こうにまた険しい切支丹坂があった。 坂は赤土の坂であったため、雨などでぬかるむと下駄で上るのはなかなか困難なことだったと記述している。当時は本来の地層の土面が現れていたのだろう。 現在の東京でそういう地面を見ることは極めて難しい。

昔は曲がりくねっていて樹木の生い茂る暗い坂だったと伝えられる。

| |

« 荒木坂(小日向) | トップページ | 庚申坂(小石川) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 荒木坂(小日向) | トップページ | 庚申坂(小石川) »