宮坂(千石)
豊島区南大塚1丁目と文京区千石3丁目の間の道。 区境の道なので区で分離するときは困る。 2車線の歩道付きの比較的広い直線路である。坂下は砂利場坂同様に、千川の暗渠道路にぶつかる。
この坂もじゃり砂利場坂同様に説明板がない。 ただ「ぶんきょうの坂道」には説明が載っていた。 この坂道は昭和9年(1934)に尾張屋銀行が住宅開発を行った際に造成された昭和の坂である。それ以前は崖下に池のある荒れ地の斜面だったようだ。
有栖川宮の屋敷があったので「宮坂」と呼ばれるようになったという。明治11年(1878)有栖川宮は皇族方の外出を意識して自然を愛でる場所として借りた。 その後明治19年(1886)にはここの館を譲り受けたが、明治40年(1907)に手放した。 この有栖川宮家を住民はたいそう慕い、ここを宮坂と呼んだと伝えられる。
広い坂道は日当たりもよく、猫たちがのんびりと昼寝を楽しんでいる。なんとなくのどかで散歩中の一休みに猫たちを眺めて私も楽しんだ。
| 固定リンク | 0
コメント