吹上坂(小石川)
坂下は小石川植物園前の変則交差点。 ここから播磨坂と吹上坂が小石川台地に上って行くが、どちらも実は戦後の坂道。 ただし、吹上坂は路地筋としては江戸時代からあった道である。 江戸時代から、宗慶寺も善仁寺も存在した。
写真は宗慶寺。 近代的な寺院になっている。 この辺りは戦火でほぼ焼けてしまったようで、この吹上坂がそのおかげで真っすぐに春日通りに延びた。 春日通りの向こう側の谷へ降りるのは階段の庚申坂である。
坂下に文京区の説明板がある。
「このあたりをかって吹上村といった。この地名から名付けられたと思われる。
「吹上坂は松平播磨守の屋敷の坂をいへり(改選江戸志)。」
なお、別名「禿(かむろ)坂」の禿は河童に通じ、都内六ヶ所あるが、いずれもかっては近くに古池や川などがあって寂しい所とされている地域の坂名である。この坂も善仁寺前から宗慶寺・極楽水のそばへくだり、坂下は「播磨たんぼ」といわれた水田であり、しかも小石川が流れていた。この水田や川は鷺の群がるよき場所であり、大正時代でもそのおもかげを止めていた。
小石川は千川とも呼ばれる。 宗慶寺の坂上にあった松平播磨守の屋敷には湧水の大きな池があり、水の豊かな地だったようだ。 この池は戦後の地図からは消えているので、昭和の初めころまではあったようである。 その湧水が吹上坂の由来になっている。
| 固定リンク
コメント