清水坂(上野)
上野動物園の裏手から都立上野高校脇を上っていくのが清水坂(しみずざか)。 別名暗闇坂とも言われた。 上野高校の敷地は元は護国院の墓地であった。 旧町名は谷中清水町。 これは護国院の清水門がここにあったことが由来。 この道が上野の山との境界だった。 道の西側は松平伊豆守の下屋敷、松平伊豆守は老中大河内松平家である。
「坂近くに、弘法大師に因む清泉が湧いていたといわれ、坂名はそれに由来したらしい。坂上にあった寛永寺の門を清水門と呼び、この付近を清水谷と称していた。かつては樹木繁茂し昼でも暗く、別名「暗闇坂」ともいう。」
この坂のカーブのところにある明治大正期っぽい煉瓦作りの館、ブラタモリの第1シリーズで紹介された。 元は都電の変電所として建てられたが、現在は上野動物園で販売したりしている品物を保管している倉庫らしい。
江戸切絵図を見ると、不忍池の東側の道がそのままこの道になって折れながら護国院に繋がっている。 江戸時代の道筋のままである。 北側の谷中にはたくさんの寺院があるが、江戸時代はもっとたくさんの寺院が集まっていた。
| 固定リンク | 0
« 新坂(鶯谷) | トップページ | 三段坂(池之端) »
コメント