« 神明坂(本駒込) | トップページ | 清水坂(上野) »

2017年12月23日 (土)

車坂(台東区上野)

現在「車坂」と呼ばれる上野の坂は、西郷さんの像の下、上野駅不忍口から、JR上野駅の公園口に上る坂道のこと。 明治以降上野駅周辺は大きく変貌してきた。 その中でいつからこの坂を車坂と呼ぶようになったのかは実はよく分かっていない。

Dscn4241
江戸時代の寛永寺は膨大な敷地を有していた。 上野公園から北は谷中墓地の近くまでの30万坪以上が境内であった。 現在の寛永寺(上野桜木町)は北の端っこだったのである。 江戸切絵図を見ると、現在の上野駅の場所は寛永寺の門前の寺(塔頭)が並んでいる。 駅敷地から昭和通りまでの幅が寛永寺の下寺が立ち並んでいたエリア。 江戸時代はその下寺から寛永寺に上る坂道が3つあったが、どれも現在の車坂とは異なる場所で、向きも違っている。

Dscn4238
切絵図では南から、車坂、屏風坂、信濃坂となっている。 どれも階段坂だったようだ。 それらの坂の下にはさらに門があり、車坂門、屏風坂門、坂下門…大門と増上寺のような位置関係で3つの坂が並んでいた。

旧町名でも、上野駅の東側には下車坂町、上車坂町、車坂町と並んでいた。 上野駅は明治16年(1883)に仮開業、2年後には宇都宮まで開通。 昭和戦後には上野駅は出稼ぎや集団就職の駅としてにぎわったものである。 私が上京した1976年頃、上野駅のホームにはまだ急行の青森行が何本も発着していて、乗客はホームにゴザを敷いて汽車を待っていた。 二等車の自由席で席を確保するためである。 出稼ぎを終えて青森に帰る方から話しかけられ、おむすびを分けていただき食べた時のことを今でもよく覚えている。

photo : 2016/5/6

| |

« 神明坂(本駒込) | トップページ | 清水坂(上野) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 神明坂(本駒込) | トップページ | 清水坂(上野) »