« 富士見坂(日暮里) | トップページ | 御隠殿坂(上野) »

2017年12月29日 (金)

寛永寺坂(上野)

鶯谷駅東側から高架橋を上り山手線(京浜東北線・常磐線)を寛永寺橋で越えて上野桜木町に上がる坂道が寛永寺坂である。 明治の終わりにはまだこの道はない。大正10年ころは踏切と切通しの急坂だったが、昭和3年に跨線橋が開通したようである。明治時代鶯谷駅の崖上の墓地はすべてが徳川の霊廟だった。現在も墓地の中に霊廟が残る。

Dscn4201

跨線橋を越えてから上野桜木二丁目までの緩やかな道が現在の寛永寺坂。 跨線橋の所に標柱がある。

「大正年間(1912-25)発行の地図からみて、この坂は同10年ごろ新設されたように推察される。当初は鉄道線路を踏切で越えていた。現在の跨線橋架設は 昭和3年(1928)8月1日。名称は寛永寺橋である。坂の名をとったと考えていい。坂の名は坂上が寛永寺境内だったのにちなむという。寛永寺は徳川将軍の菩提寺だった。坂上,南に現存。」

Dscn4192
上野桜木町二丁目交差点にかつてあった京成電鉄の寛永寺坂駅の建物がかろうじて残っている(台東倉庫)。 京成電鉄は西郷像下の上野駅を出ると次の駅がここだった。現在もこの倉庫の裏手で地下を通ってきた線路が地上に出る。

Dscn4204
江戸時代には栄華を誇った東叡山寛永寺も上野戦争で焼失し、現在はこの上野桜木町に収まっている。 しかし寂れたとはいうものの江戸時代に江戸最大の寺院だったころの雰囲気は残しているように思う。

鶯谷駅の上の霊廟には15代将軍のうち、6将軍の墓がある。 4代家綱、5代綱吉、8代吉宗、10代家治、11代家斉、13代家定が埋葬されている。

| |

« 富士見坂(日暮里) | トップページ | 御隠殿坂(上野) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 富士見坂(日暮里) | トップページ | 御隠殿坂(上野) »