« 開運坂(大塚) | トップページ | 目白新坂(目白台) »

2017年12月 5日 (火)

目白坂(目白台)

目白通りの坂は目白新坂で、椿山荘の正門前で出合う旧道が目白坂である。 新坂があまりにきれいな道路なので最近の坂かと思いきや、新坂も明治の後半には開通していた。 もちろん江戸時代はこの目白坂が主要道路である。この辺りは台地の縁なので、大名屋敷が多かった。 坂上には肥後熊本の細川家の下屋敷があったが、それは今「永青文庫」のあるブロックである。

Dscn7544

江戸川橋から護国寺方面へ進み、江戸川橋公園前の交差点を左折して首都高速道路をくぐると目白坂の始まり。 現在も大泉寺や永泉寺などの寺があるが、江戸時代はこの辺りに数軒の寺あった。 神田川側(南側)の寺院は目黒不動別当新長谷寺、蓮華寺ともに今はない。しかし坂の雰囲気はその曲がり方と八幡宮辺りの樹木のおかげで江戸情緒を残している。

Dscn7550
坂下に説明板が立っている。

「西方清戸(清瀬市内)から練馬区経由で江戸川橋北詰にぬける道筋を「清戸道」といった。主として農作物を運ぶ清戸道は目白台地の背を通り、このあたりから音羽谷の底地へ急傾斜で下るようになる。 この坂の南面に、元和4年(1618)大和長谷寺の能化秀算僧正再興による新長谷寺があり本尊を目白不動尊と称した。そもそも3代将軍家光が特に「目白」の号を授けたことに由来するとある。

坂名はこれによって名付けられた。『御府内備考』には「目白不動の脇なれば名とす」とある。かつては江戸時代「時の鐘」の寺として寛永寺の鐘とともに庶民に親しまれた寺も明治とともに衰微し,不動尊は豊島区金乗院にまつられている。」

Dscn2105
坂上にある椿山荘は山形有朋の屋敷跡。 別名不動坂と呼ばれたのはここに長谷寺があり、その中に目白不動があったからである。 長谷寺は戦災で焼けてしまった。 ここが目白の地名の由来なのだが、その元が消えてしまったのは残念なことである。

江戸時代幕府に大きな影響を与えた上野寛永寺の天海(慈眼大師)が、江戸の守護のために5色の不動像を作り、目黒、目白、目青、目赤、目黄を設置したのがはじまりである。目赤不動は本駒込、目青不動は世田谷区太子堂、目黄不動は江戸川区平井にある。(ただし目黄不動だけは複数ある)

| |

« 開運坂(大塚) | トップページ | 目白新坂(目白台) »

コメント

吉瀬さん、ありがとうございます。川向うからここまでとは、やはり高低差をものともしない健脚だったのでしょうね。

手前事ですが、子供が小さいころ時折椿山荘のほたるの夕べに連れて行きました。そうしたら長男はここで結婚式を挙げました。本人は蛍のことは覚えていませんでした。

散歩してみると和敬塾という大きな学生寮がありましたが、その坂下ですね。以前散歩した時には、工事中だったような記憶があります。建替えたんでしょうね。

明日はそこの坂道「幽霊坂」を書く予定です。

投稿: ぼのぼのぶろぐ管理人 | 2017年12月 5日 (火) 21時45分

 このあたりまでが私の生活圏でした。
 坂を登ってポン女の生協食堂で、皿を洗っていたおぼろげな記憶もあります。

 細川屋敷あとにある松声閣という由緒ある建物は、貧乏学生たちの研究会でしょっちゅう使わせていただきました。
 調べてみると、今も一部屋半日700円で使えるようです。
 カネはなくとも向学の意思に燃えた学生を応援してくださったと思います。
 殿さまに感謝です。

投稿: 吉瀬 総 | 2017年12月 5日 (火) 20時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 開運坂(大塚) | トップページ | 目白新坂(目白台) »