稲荷坂(本駒込)
文京区本駒込4丁目と5丁目の間を上るのが稲荷坂。 坂下の交差点名は稲荷坂下、坂上は丁字路になる。 その裏には文治5年(1189)に源頼朝が奥羽征伐の途中、神明(天照大神)を祭ったのが起源と伝えられる神明神社(天祖神社)がある。 江戸時代は鷹匠と深い係わりを持った神社である。 その傍に名主屋敷が残っている。
名主の姓は高木家。当時伝通院領であった駒込の開拓を許可され住み着いたと言われる。家の門は薬医門形式で家屋とともに宝永年間に建てられたが、火災に遭い享保2年(1717)に再建された。 それでも300年は経過している素晴らしいものだ。 この名主屋敷の近くが稲荷坂の坂上になる。
かつてはこの稲荷坂より西が駒込神明町という町名だった。町名は天祖神社(神明社)から名付けられた。川柳に「駒込は一富士二鷹三茄子」というのがあるが、富士は富士神社、鷹は鷹匠、茄子は実際に富士神社裏一帯の名物(農産物)だった。
坂の途中にある神明公園に稲荷坂の説明板がある。
「坂の名は、かつてこの辺りにあった「宗十郎稲荷」に由来する。伝承では、この宗十郎稲荷は「おこり」(瘧:間欠熱の一種で多くはマラリアを指す)にご利益があり、「おこり」の罹患者が平癒の願をかけ、全治すると履いてきた草履を脱いで宗十郎稲荷の祠前に奉納したという。
またこの坂道は宗十郎稲荷の杉林の中にできた道であり、坂下の田端方面から駒込朝嘉町の駒込土者店(つちものだな)へ野菜等を出荷するために、百姓が毎朝急いで通った近道であったという。」
宗十郎稲荷は前述の高木家(名主)の邸内にあったようだ。 江戸時代は邸内に稲荷を祭る風習が広まった。 稲荷というのは農業の神様である。 この辺りが茄子の名産だったり、植木屋が多くあったりしたので、稲荷を大切に祭ってきたのだろう。 実は銀座や日本橋にもたくさんの稲荷があったが、今は少なくなってしまった。 それでもビル街のあちこちに稲荷が点々と残っている。
| 固定リンク | 0
コメント