動坂(本駒込)
むじな坂の北側は動坂である。 動坂を含む都道は田端駅から本駒込駅までの道筋で、田端駅付近は切通しになっており、そのまま藍染川流域の低地を南西に向かうと、動坂で初めて台地に上る。 動坂上には駒込公園があり、動坂遺跡がある。 その向こう側は駒込病院。
動坂には文京区の立てた説明板と東京都の立てた説明板(青銅タイプ)がある。 文京区の説明をまず先に。
「この坂の由来については下記のとおりである。 『千駄木に動坂の号あるは、不動坂の略語にて、草堂のありし旧地なり』(江戸名所図会)
元和年間(1615~1624)万行上人が伊勢の国赤目山で不動明王像を授けられ、衆生済度(しゅじょうさいど:仏語。迷いの苦しみから衆生を救って、悟りの 世界に渡し導くこと)のため諸国を回り、駒込村のこの地に庵を設けた。その後三代将軍家光により現在の本駒込1丁目に移された(現南谷寺)。この本堂は江戸時代から五色不動の一つとして有名である(目赤不動)。 (中略)
『動坂は田畑町へ通ずる往来にあり、坂の側に石の不動像在り、是れ目赤不動の旧地なり。よりて不動坂と称すべきを上略せりなりと言う(御府内備考)』」
一方東京都の説明板は例の読みづらい逆U字型だが、ここのは読みやすかった。
「 『千駄木に動坂の号あるは、不動坂の略語にて、草堂のありし旧地なり』(江戸名所図会)
坂上の北側に、日限(ひぎり)地蔵堂があったが、ここは目赤不動尊の旧跡である。三代将軍家光の目にとまり、本駒込1丁目に移った。これが江戸時代有名な五色不動の一つ、目赤不動を祭る南谷寺である。」
動坂上駒込病院周辺は江戸時代将軍の鷹狩り場で、切絵図にも『御鷹匠屋敷』とある。また動坂の北側には『御鷹部屋』という記述もあり、将軍はかなり頻繁に訪れた可能性がある。その鷹場の脇には天祖神社(神明社)があり、江戸時代から駒込の氏神として信仰されてきた。
動坂遺跡は縄文時代のものである。 ここには縄文のムラがあり、発見されただけでも22軒、推定で50軒ほどのムラだったようだ。 昭和49年に駒込病院の外構工事中に貝塚が発見され、長期の発掘調査が行われた。 すると縄文時代の遺跡の層の上に江戸時代の鷹匠関連の遺跡があり、この地が何千年もの間、人の営みを続けてきた地であることが証明されたのである。
興味深いのは縄文人が食べていたものの痕跡について、貝はヤマトシジミ、マガキ、ハマグリなど、魚はクロダイ、コチ、アジなどと書かれていた。 当時ここは入江で汽水域だったので、川のものも海のものも獲れたのだろう。
| 固定リンク | 0
コメント