三浦坂(谷中)
台東区と文京区の区境はかつての藍染川の暗渠である。 善光寺坂の坂下からへび道、そして人気の谷中銀座と接するよみせ通り商店街がその道筋。 三浦坂は善光寺坂のひとつ北側の路地で、道幅は狭いが、それは三浦坂が江戸時代と同じ道幅で残されているということである。
坂上は多くの寺院の間を抜ける道すじ。 玉林寺の墓地裏に差し掛かると急に下り坂になる。 坂を下りきると、臨江寺の塀脇に台東区の設置した説明板がある。
「『御府内備考』は三浦坂について、「三浦志摩守下屋敷の前根津の方へ下る坂なり、一名中坂と称す」と記している。三浦家下屋敷前の坂道だったので、三浦坂と呼ばれたのである。安政3年(1856)尾張屋版の切絵図には「ミウラサカ」「三浦志摩守」の書入れがあるのに基づくと、三浦家下屋敷は坂を上る左側にあった。
三浦氏は美作国(現岡山県北部)真島郡勝山二万三千石の藩主。勝山藩は幕末慶応の頃、藩名を真島藩と改めた。明治5年(1872)から昭和42年1月まで、三浦坂両側一帯の地を真島町といった。(中略)
別名の中坂は、この坂が三崎坂と善光寺坂の中間に位置していたのにちなむという。」
坂上からあかじ坂方向に少し入ったところに「大名時計博物館」の入口がある。 興味がないので博物館に入ったことはないが、その入り口に勝山藩下屋敷跡の石碑がある。
週末に三浦坂を訪ねると妙に女性の人通りが多い。なぜかと思ったら。、坂の途中の『ねんねこ家』に来る人達と、谷根千をめぐる人たちでにぎわっているのであった。 ねんねこ家は猫カフェのはしりで、古民家を利用して猫カフェに猫グッズを置いて商売している。 実際に人慣れした猫もたくさんいて、たいそうな人気である。週末は予約が必要なほどだという。
| 固定リンク | 0
コメント