« 寛永寺坂(上野) | トップページ | 芋坂(谷中) »

2017年12月29日 (金)

御隠殿坂(上野)

上野台地の東の縁は遥か昔から重要な場所だった。 縄文時代や弥生時代の遺跡や貝塚はあるし、平安時代の住居跡、室町時代は江戸を支配していた太田道灌が道灌山に出城を築き、江戸時代には寛永寺、御隠殿、天王寺と巨大な寺院がこの台地の縁を陣取っていた。

縄文時代はこの崖下は海岸だったのだが、江戸時代は王子から音無川が流下しており、それに沿って王子街道が通っていた。日暮里は一日過ごしても飽きないひぐらしの里と江戸時代には呼ばれていたと伝えられるが、実は以前は新堀村という村名でそれが転化していいところだという意味を込めて日暮里となったようだ。

Dscn4183

その里から歩道橋で線路を超えると上野の山の崖線に渡る事ができる。昭和3年頃造られたもの。 京成線の線路が近い。大正以前は踏切で渡り急坂を上っていたのだろう。御隠殿坂は鉄道のない明治初期の地図にも描かれている。

どうも地図上で御隠殿の動きを辿ると不可解な点がある。寛永寺から御隠殿は同じ上野台地の上なので、台地の下にある鉄道を渡る必要性は全くないのだ。もし谷下を通ったとすると当時の王子街道を歩いたことになり、たいそう遠回りになってしまう。

Dscn4185
各時代の地図を見ていてふと気づいたのは、上野写真の端の脇に下っている道が元々の御隠殿坂で、御隠殿そのものはこの斜面を利用して、崖下の音無川まで広がっていたに違いないということだった。 そうすれば御隠殿を別邸にしていた寛永寺住職らがこの坂を下るということの辻褄が合う。

Dscn4190
墓地に入ったところに標柱がある。「明治41年(1908)刊、『新撰東京名所図会』に、御隠殿坂は谷中墓地に沿ひ鉄道線路を経て御隠殿跡に下る坂道を云ふ。もと上野より御隠殿への通路なりしを以てなり。」とある。御隠殿は東叡山寛永寺住職輪王寺宮法新王の別邸。江戸時代、寛永寺から別邸へ行くため、この道が造られた。「鉄道線路を経て」は踏切を通ってである。」

やはり別邸は崖下に建てられていたのだろう。

| |

« 寛永寺坂(上野) | トップページ | 芋坂(谷中) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 寛永寺坂(上野) | トップページ | 芋坂(谷中) »