« 鏑木坂(旗の台) | トップページ | カナリヤ坂(旗の台) »

2018年1月12日 (金)

皀莢坂(旗の台)

中原街道は「街道」と付くぐらいなので昔からの道である。 古すぎて始まりは不明だが、東海道の一部として使われてきた時代もあった。 徳川家康が三河から江戸入りした時も、東海道ではなく中原街道を通ったといわれている。

そんな中原街道の旗の台(昭和大学病院前)から環七と交差する南千束に向かって上る坂道が皀莢坂である。

Dscn6579
坂下に東京都が設置したあの読みにくい説明板がある。

「坂名の由来は、坂の右手に「さいかち原」があったからとも、両側にさいかちの木があったからともいわれる。 さいかちは豆科の落葉高木で、以前はこのあたりの山野に自生していたものである。清水山あたりには昭和30年代まで巨木が残っていた。中延(注:このあたりは江戸時代は中延村といった)の古い麦打唄に、「お前さんとならばどこまでも、さいかち原の中までも、親を捨てこの世がやみになるとも」というのがある。」

Dscn6586

駿河台のさいかち坂は皀角坂と書くが、こちらは皀莢坂と書く。 何種類かの書き方があるのだが、どう違うのかはわからない。 品川区のHPに「大正時代までは、右手に清水山、左手に亀の子島(山)の崖と崖にはさまれ、樹木と雑草のしげる、昼なお暗い坂であったといわれる。」とあるが、地形図を見てもそのような地形には思えないのだが。

| |

« 鏑木坂(旗の台) | トップページ | カナリヤ坂(旗の台) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鏑木坂(旗の台) | トップページ | カナリヤ坂(旗の台) »