« 木芽の坂(このめのさか) | トップページ | ヘルマン坂 (大井) »

2018年1月 8日 (月)

犬坂(大井)

坂の入口はわかりにくい。  しかし第一京浜の品川東大井二丁目郵便局向いの斜めに入る路地の角に、これでもかというくらい鋭角な三角形のビルがあるので、それを目印に斜め路地に入る。 すぐに天理教の建物が右手にあるので、そこの脇を入ると犬坂に至る。

Dscn3791
路地を進むと崖が見えてくる。 この辺りは仙台藩屋敷の辺りと並んで、大井のクヌギ山の台地の中では崖の高さがある。 この崖は川によるものではなく、海食崖である。 犬坂上まで上がると向こう側は緩やかに立会川の削った浅い谷に下るが、こちら側は急峻な海が削った崖である。 その崖に上るのが階段坂の犬坂。

Dscn3793
階段坂の中段に標柱がある。 「この坂は、階段が造られるなど舗装整備されているが、曲がりくねった坂道であった。 犬坂の由来は不明であるが、俗称の〝へびだんだん″はその曲がりくねった有様からそう呼ばれている。」

Dscn3795
岡崎清記氏は品川区の教育委員会の話として、ここに犬小屋が実在したことが犬坂の由来らしいが、それが徳川綱吉の生類憐みの令によるものかどうかがわからないとしている。

明治初年の地図を見ると、坂上が丘の頂になっていて、そこに上るあぜ道のような道がある。それが明治末期になるとちゃんとした道になっている。その丘は標高が15mの等高線を見るとちょっとした岬の小島のような地形になっている。 ここは室町時代の北条氏の家臣だった梶原氏の城跡。 ただ遺構のようなものは何もない。 梶原稲荷という稲荷神社があるだけである。

この辺りには鎌倉時代に梶原景時によって1190年頃建てられた万福寺があり、その境内にこの稲荷があったが、1320年の火災で寺は焼け境内にあった稲荷だけが残ったという。社殿の後ろの小山が古墳だという説もある。

| |

« 木芽の坂(このめのさか) | トップページ | ヘルマン坂 (大井) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 木芽の坂(このめのさか) | トップページ | ヘルマン坂 (大井) »